歯周病治療
歯周病とは?
歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。
歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。 歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。
定期メンテナンスの受診が大切です
歯周病は「サイレント・ディジーズ(静かな病気)」とも呼ばれていて、初期にはほとんど自覚症状が現れません。そのため、早期発見のためには症状の有無にかかわらず、定期メンテナンスを受診することが大切です。発見が遅れて病気が進行すると次のような症状が現れます。
歯周病の主な症状
- 歯茎から血が出る
- 歯茎から膿が出る
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯茎の色が悪い
- 歯がグラグラと動く
- ものがよく噛めない
- 歯がしみる
- 口の中がネバネバする
- 歯を磨いても口臭がする
- 歯茎が下がった(歯が長くなった)
- 歯と歯の隙間が広がった
- 歯が浮いた感じがする、など
このような症状がある場合、歯周病の可能性があります。できるだけお早めにご相談ください。
歯周病の進行
歯肉炎
- 状態
- 歯茎が炎症している状態ですが、歯を支える骨(歯槽骨)の吸収はまだ起こっていません。自覚症状はほとんどありませんが、歯磨き時に歯茎から出血することがあります。
- 治療方法
- 適切な歯磨きによる口腔内のケアや、歯石除去などで改善させることが可能です。
軽度歯周炎
- 状態
- 歯茎の炎症が進行して、歯槽骨の吸収が起こり始めた状態です。この段階でもまだ自覚症状は少なく、歯磨き時の出血、歯のうずき、歯茎の腫れぼったさ程度です。
- 治療方法
- 歯肉炎の時と同様に、歯磨きなどのケアや歯石除去などで改善をはかります。
中等度歯周炎
- 状態
- 歯槽骨の吸収がさらに進み、歯がグラグラと動くようになります。そのほか、歯茎の腫れ、出血、膿が出て口臭の原因となるなどの症状も現れ始めます。
- 治療方法
- 歯石除去などの歯周基本治療に加えて、歯周ポケットの奥深くに付着した汚れを取り除くために、外科的処置(フラップ手術:歯茎を切開して歯周ポケットの深部を可視化し、歯石などの汚れを除去する治療)を行うことがあります。
重度歯周炎
- 状態
- 歯槽骨が半分以上吸収され、歯の動揺が激しくなります。硬いものが噛みにくくなったり、歯茎が下がって歯が長くなったように感じたり、歯と歯の隙間が広がってものが詰まりやすくなったりします。
- 治療方法
- 歯石除去やフラップ手術などの外科的処置を行いますが、症状が改善されない場合には抜歯となるケースもあります。
唾液検査
唾液検査とは
唾液検査とは、採取した患者さまの唾液から「唾液量」「虫歯の原因菌の数」「歯周病の有無・程度」「唾液緩衝能」「口臭の原因」などを確認して、虫歯や歯周病のリスク把握するための検査です。唾液には細菌の活動を抑制したり、洗い流したりする作用があり、その性状を確認することはお口の健康維持に役立ちます。
唾液検査を受けて効果的に病気予防しましょう
現在、歯周病はお口の中だけでなく、糖尿病や肺炎、認知症などの全身疾患とも深い関わりがあることがわかっています。各種メディアでもそうしたことが伝えられていて、口腔ケアが身体の健康を守るうえで大事だと気づかされた方も多いことでしょう。
口腔ケアの重要性に気づき、高いモチベーションを維持し効果的に病気予防したいという方などに唾液検査はおすすめです。唾液の性状を確認することで、虫歯リスクが高いのか、それとも歯周病リスクが高いのか、ご自身が注意しなければいけない病気を把握しそれに応じて歯ブラシや歯磨き粉を選ぶなど、普段のケアの精度向上に役立てることができます。当院でも検査結果に応じて、適切な清掃用具やケア方法などをアドバイスいたします。
唾液検査でわかること
-
- 唾液量
- 唾液には口腔内の細菌の活動を抑制したり、自浄したりするなどの様々な作用があります。そのため、唾液量を検査することで虫歯・歯周病リスクが把握できるようになります。
-
- 虫歯の原因菌の数
- 唾液検査により虫歯の原因となるミュータンス菌や、虫歯を進行させるラクトバチラス菌などの数がわかり、口腔内の虫歯リスクが把握できるようになります。
-
- 歯周病の有無・程度
- 歯周病が進行すると歯茎から出血することがありますが、唾液中のヘモグロビンを測定する「出血検査」でその状態が確認できます。また、歯周病により歯茎が損傷を受けると唾液中のLDH(乳酸脱水素酵素)の値が上昇することがわかっていて、「炎症検査」でその程度を確認することができます。
-
- 唾液緩衝能
- 唾液緩衝能とは、口腔内のpHが酸性やアルカリ性に傾こうとした時、それを正常な範囲内に中和させる作用のことです。酸性に傾いている状態が長く続くと脱灰が進み、歯を修復する働きである再石灰化が間に合わなくなって、虫歯リスクが高まります。
ご自身の唾液緩衝能を把握して脱灰・再石灰化のバランスを取るようにすることで、虫歯リスクが低減できるようになります。
-
- 口臭の原因
- お口の中にたくさん細菌がいると、唾液中のアンモニアが多くなって口臭の原因となるとされています。唾液検査では、こうした口臭の原因の把握にも役立ちます。
唾液検査の流れ
- 1.検査前
- 検査結果に影響しますので、検査前の飲食、喫煙、歯磨きはお控えください。
- 2.唾液を採取
- 検査用のガムを噛み続けていただいて(5分程度)、分泌された唾液を採取します。
- 3.舌の上の細菌を採取
- 試験紙を舌の上に乗せて、細菌を採取します。
- 4.評価
- 採取した唾液や細菌から虫歯・歯周病リスクを評価します。
- 5.検査結果の説明
- 検査結果は当日わかります。虫歯・歯周病リスクの評価や、それに応じた予防方法などをお伝えさせていただきます。